秋谷豊の手紙
小山正孝様への
原稿依頼
坂道の皆様
月谷小夜子様
結城 文様
ささきひろし様
曽根よし子様
新人の方
秋田芳子様
第二班の皆様
と詩を朗読する
秋田芳子様
第一班の皆様
鴻巣
アート散歩が
開催されました
詩鴗館ニュース     25.0125
久保木宗一様が
秋谷豊賞受賞の
上毛新聞記事
秋谷豊が昭和16年に
訪れた
軽井沢にあった
堀辰雄・多恵様の
新居
詩鴗館への来館・電話・手紙、メール・出来事・お知らせなど
◎日本現代詩人会 会報129号に「秋谷豊賞」・・詩鴗賞:菊田守様 千草賞:宮沢肇様・大石規子様
 鈴木豊志夫様・久保木宗一様 の受賞が紹介されました
◎林哲也様より、詩集「遠野彷徨」を拝受、ありがとうございました 林哲也様は秋谷豊と長く親交のあった
 飯島正治様の門下生であり、地球同人でもあります
◎網谷厚子様より、「詩的言語論」「瑠璃行」拝受、ありがとうございました
◎四季派の詩人「小山正孝」様のご子息「小山正見」様より、秋谷豊が岩谷書店時代に原稿依頼を小山正孝様に
 お願いした手紙をお送り頂きました 病気療養のため鴻巣に戻った頃の貴重な資料です(昭和21年)
 「ユートピア」の5号まで編集に関わっていたので、最後の岩谷書店での仕事と思われます ありがとうございました
2013もよろしくお願いします-詩鴗館
 以前、この欄で紹介した旧友。石橋達生さんの令嬢:石橋真珠(まだま)さんがミスユニバースの
 宮崎代表になりました 本選は3月です 栄冠、目指して頑張れ! ファイナルリスト(写真)はこちら
◎今年最後の「坂道」合評会が行われました、フルメンバー、プラス1です、結城文様は詩鴗館開催では
 初めての参加です→
◎秋田芳子様より詩集「赤い光」を拝受、ありがとうございました 「坂道」合評会のおり持参して
 頂きました、皆様への発送は販社が年末・年始休みに入り、年明けになるとのことです
◎清水榮一様より詩集「ある呟き」を拝受、ありがとうございました
◎谷口ちかえ様より詩誌「この場所」拝受、ありがとうございました 「地球」終刊から「この場所」
 立ち上げまでの流れが-後記ーに書かれています 地球同人+新同人で構成されています
◎高橋絹代様より詩誌「クレシェンド」拝受、ありがとうございました
◎斎藤正敏様より詩誌「光芒」拝受、ありがとうございました
◎清水榮一様より詩誌「晨」拝受、ありがとうございました
◎谷口ちかえ様より「詩と思想」拝受、ありがとうございます
◎曽根よし子様より「大宮詩集」をいただきました、ランプ忌で司会をされた林哲也様・あさい裕子様も
 参加されています ありがとうございました
◎午前社(発行人:布川鴇様)より「午前」を拝受、ありがとうございます
◎中尾敏康様が「埼玉文学賞」を受賞されました、「太田玉茗賞」に続く受賞です 
詳細へ
◎鈴木豊志夫様の「秋谷豊」生誕90年の寄稿が公明新聞に掲載されました こちらから
◎ランプ忌・秋谷豊賞・それでも地球は回っている・秋谷豊の詩を読む会が開催されました
 北海道・京都・秋田・仙台と遠方からの参加の方々もいらしゃいました
 当日は雨にもかかわらず、80名近い皆様が参加されました 会場風景はこちらから

◎田井淑江様より、秋谷豊の詩を書にした色紙を寄贈いただきました、ありがとうございます
◎みくも年子様より詩集「癌・無期限治療ワクチン」(土曜美術社出版販売)を拝受、ありがとうございます
◎小山正見様(小山正孝様ご子息)より「感涙亭」秋報一・七を拝受、一号には秋谷豊も寄稿しています
◎川中子義勝様より「葦の閲歴」を寄贈していただきました、秋谷豊が装丁を依頼した
 寺田政明様(俳優寺田農様の父上)へ謹呈したものです、秋谷豊の直筆の手紙も添えられています
 驚いたことに経年劣化が殆んどなく、詩鴗館蔵書の数冊よりもはるかに程度の良いものです
 秋谷豊も昭和28年頃はラーメン文字でなくこのような字を書いていました こちらから
◎中村不二夫様より、詩集「
House」-土曜美術社出版販売-を拝受、ありがとうがざいました
 あわせて「ランプ忌」山形講演のため欠席のご丁寧な、お手紙も頂戴しました
 中村不二夫様は国際交流に熱心な文人で秋谷豊とともに海外詩人と交流して来ています
◎浦和ガイド会(前田利幸会長)・鴻巣ガイド会(瀬山宏昭会長)の皆様が来館されました
 鴻巣在住の方もお出でになり、古い「秋谷石材店・笠原小学校」のお話など伺いました
 詩人「秋田芳子」様の詩の朗読もあり、(鴻巣・秩父の山塊・砂漠のミイラ)を朗読
 楽しい一時でした ガイド会の皆様、ご苦労様でした
◎中谷周様より詩誌「礁」編集・発行「穂高夕子」様-拝受、ありがとうございます
 同封の一筆書きに印象的なお言葉がありましたので紹介させていただきます
 4行程の文章ですが、ゆったりと、穏やかな流れの中に、鋭い感性が光ります こちらから
◎詩誌「豆の木」拝受、ありがとうございます 豆の木には最近、詩集を送っていただいた
 里見静江様・松下美恵子様が同人として参加されています
◎瓢詩舎主宰の詩人「布川 鴇」様よりご連絡を頂く、ランプ忌参加の件と第7回丸山薫賞を受賞された
 小山正孝様のご子息「正見」様の来館の件についてのお知らせです ありがとうございました
◎この2、3日でアクセス件数が通常の1カ月分くらいの件数に上がっている、検索ワードは
 「白水ミツ子」関連が圧倒的に多い、そのためか「クレバスに消えた女性隊員」の詩(作者:秋谷豊)を
 取り上げたブログが激増している、何ヶ月か前にアラスカで遭難事故があった時も同様なことがあった
 しかし、それ以上に今回は多い・・・。
◎「詩の午後」が開催されました、今回は京都より名古きよえ様が参加されています
 名古様はさいたま文学館企画展―秋谷豊と歩いたアジア(ギャラリー展)に絵画等出品されました
◎大石規子様より「書燈社展」のご案内を頂く、横浜詩人会とのコラボ展です、詳しくはこちら
◎鴻巣アート散歩が埼玉新聞記事で取り上げられました 詳細はこちら
◎菊田 守様より詩誌「金木犀」を拝受、金木犀は菊田様が講師をされている読売文化センター
 浦和教室の教え子の方々が中心になって発行している詩誌です、ありがとうございました
◎鴻巣アート散歩が開催されました 当日は晴天に恵まれ、30名の方が参加されました、詳細はこちら
◎さいたま市在住の力丸瑞穂様より、詩誌『鳥』を拝受、菊田守様が編集委員をされています
 ありがとうございました
◎須田剋太研究会の渡辺恭伸様来館、「鴻巣アート散歩」の最終打合せです、すでに定員は満員と
 なり、現在はキャンセル待ちの状況です(定員も20人から30人に増やしたとのこと)
◎秩父郡小鹿野町在住の水木萌子様(旧地球同人、地球社より-滑走路-出版)来館されました
 秋谷豊へのお参りと、、ご自身の詩集「しぶき氷」を頂きました、ありがとうございます
 土曜美術社出版販売から(発行者ー高木祐子様)発行
◎沖縄県在住の旧「旧地球同人」網谷厚子様より連絡を頂く、近く出版予定の本に掲載の
 自身の作品の確認です・・・調査して回答しました
◎久保木宗一様が来館、自身の個人誌「方位」・秋谷豊賞受賞記事の新聞を頂く
 又、兼ねてお願いしていた-秋谷豊が19歳の時(昭和16年8月)に訪問
 した堀辰雄様の新居(場所・建物)とは何処かについての連絡です
 軽井沢高原文庫に移築してある建物がその新居であったとのことです
 信濃追分紀行の表紙に書かれている鈴木豊志夫様のスケッチがその建物です
◎ランプ忌・それでも地球は回っている-秋谷豊の詩を読む会の合同の打合せを開催しました
◎松下美恵子様より自身の第一詩集「水の器」(土曜美術社)を頂きました
◎日本詩人クラブ様より「ラビンドラナート・タゴール」を寄贈していただきました
 タゴール生誕150年を記念してインド政府発行の誌を日本語にしたものです
◎大石規子様より土曜美術社の新日本現代詩文庫「大石規子詩集」を寄贈していただきました
◎第2回「秋谷豊賞」の受賞者が決定しました
         詩鴗賞 菊田 守様
         千草賞 宮沢 肇様 大石 規子様 鈴木 豊志夫様 久保木 宗一様
 授賞式は11/17(土)北浦和カルタスホール それでも地球は回っている「秋谷豊の詩を読む会」と
 本年は秋谷豊生誕90年に因み合同開催の「ランプ忌」のなかで行います どなたも参加自由です
◎久しぶりに前の会社の後輩より連絡をもらう、リタイア後、現在は「ケアライフ那須」で
 勤務しているとのこと、那須と言えば「山狂舎」の横山伊左夫様の活動拠点-貴美多嬉山荘の
 ある場所・・何か縁を感じる 
◎さいたま文学館企画展
「中島敦が見つめた世界」の記念朗読会(11/24土)で小林登茂子様
 が「山月記」を朗読されます 詳細はこちら
◎須田剋太研究会の渡辺恭伸様(鴻巣在住)、来館されました
 今秋に開催される行事の説明・連絡です
 10/20(土)開催の
「鴻巣アート散歩」 詳細はこちら
 画家と詩人-水と街道をたどる  *免許センターだけではない意外な鴻巣!
 10/15(月)~21(日)
開催の須田剋太「街道をゆく」原画展 吹上公民館-入場無料
 詳細はこちら
◎鴻巣ガイド会の石関様よりTEL、11/12(月)定例の鴻巣ガイドの一連として浦和を散策
 その際、詩鴗館見学をしたいとの連絡です(20名前後)石関様は昨年のガイド実施時に
 秋谷豊の作品「暮春憂愁」を皆様に(約90名参加)朗読されました
◎軽井沢追分公民館でお会いした平沼高明様よりお手紙をいただきました
 講演会の時、昭和48年発行の「さらば美しい村よ」秋谷豊作品をお持ちになっていました
 40年前の作品ですが、その程度の良さに驚いた次第です 本を大切になされる文人です
◎上田市在住の宮沢肇様よりお手紙・新聞資料をいただきました、軽井沢油屋に関する記事です
 『老舗旅館 まちおこし拠点に』・・の見出しです(信濃毎日新聞)
◎鴻巣市在住の中谷周様よりお手紙・詩誌「礁」をいただきました、ありがとうがざいます


 
NEWS