市民の皆様の朗読と
朝日新聞記事
秋谷豊ゆかりの詩人
詩の朗読
小林登茂子様
みくも年子様
秋谷豊の詩の朗読
鴻巣女子高・鴻巣高校の生徒による詩の朗読
笠原小学校生徒による群読
傳馬教授より
生徒全員へ
Xmasプレゼント
秋谷豊パネル展、挨拶される田沼利将運営委員
宮川チエ子様 詩集
とぼうの神様
山口敦子様 詩集
芭蕉 古の叙事詩
入間市立扇小学校(学校要覧・スライド資料)寄贈:関田恵一校長
吹上公民館講演
重本恵津子様、お参り
大石規子様寄贈、堀辰雄-生と死と愛と
右より、
田沼利将様
瀬沼宏昭様・
石関英生様
河内さち子様
ささきひろし様
塩田禎子様の詩集「テルコット村の朝の道」
右より頓所澄江様、田沼利将様、瀬山宏昭様
石関英生様、秋谷、ささきひろし様、河内さち子様
石原武詩集
菊田守詩集
金子義子様の単独ライブ
秋谷豊の詩の朗読・シャンソン・カンツオ-ネ
重本恵津子様作品
86歳私の演劇人生
重本恵津子様の
詩朗読CD
詩鴗館への来館・電話・手紙、
メール・出来事・お知らせなど
◎秋谷豊パネル展(鴻巣)が開催されました、市民参加の朗読会・文学散歩などが行われました。
パネル展には原口市長・武藤教育長・中根衆議院議員・大島衆議院議員・さいたま文学館館長小林和夫様・野本恵司市議
北畑光男様(地球同人・日本現代詩人会理事長)・登芳久様(第一回ランプ忌出席・埼玉詩人会前理事長)
埼玉文芸家集団-野村路子様・金子玲様 地球同人-龍前貞夫様など多くの皆様に来場いただきました
講演は國學院大學、名誉教授、傳馬義澄様が行いました(鴻巣が生んだ地球の詩人 秋谷豊)
朗読会には笠原小学校・鴻巣女子高・鴻巣高校・市民の皆様・秋谷豊ゆかりの詩人が参加されました
文学散歩、ミニウオーキングには18名の方が参加され、徒歩でゆかりの場所を散策されました
◎故、早川琢様の奥様(裕子様)よりお手紙をいただきました、「秋谷豊千草賞」のお礼と早川琢様墓前への
お供えの内容です ランプ忌の講演会で中村不二夫様より、早川琢様の詩人としての素晴らしさ、選考への
称賛をいただきました、そして、ご家族にお喜びいただき秋谷豊賞の意義が伝わった喜びを感じています
◎菊田守様より「鷺宮文庫」:鷺宮ゆかりの文学(中野区立鷺宮図書館6F)の案内をいただきました
◎髙橋絹代様より詩誌「くれしぇんど」90 を拝受、ありがとうございます
髙橋様は毎年、「ランプ忌」開催時に詩鴗館にてお参りいただいています
◎清水榮一様より詩誌「晨」8号を拝受、ありがとうございます
◎宮沢肇様よりお便りをいただきました、体調の都合でランプ忌-秋谷豊賞授賞式は欠席でしたが、石原武様の受賞を
たいへん喜ばれました、石原様が出席されたのならば無理をしてでも行きたかったと書かれていました
◎阿部正栄様よりお便りをいただきました、日大文芸コンクールで秋谷豊がお世話になりました、ありがとうございます
◎山口敦子様より詩集「芭蕉 古の叙事詩」を拝受、ありがとうございます 西岡光秋様、菊田守様の帯文です
土曜美術社出版販売 発行 コアラ保育園の代表でもあります
◎宮川チエ子様より詩集「とぼうの神様」を拝受、ありがとうございます 髙橋次夫様の帯文です 風心社発行
宮川様は詩誌「晨」の同人です 晨には秋谷豊ゆかりの詩人の方が多く参加されています
◎斎藤正敏様より詩誌「光芒」72号を拝受、ありがとうございます
◎鴻巣パネル展で秋谷豊の母校、笠原小学校の生徒さん他、鴻巣高校、鴻巣女子高・市民の皆様が朗読参加が決定です
◎あさい裕子様よりお手紙をいただく、あさい様は先日のランプ忌で司会を行っていただきました ありがとうございます
◎髙橋昌子様来館、投稿詩が掲載されました
◎入間市立扇小学校の関田校長より、平成25年度学校要覧を拝受、ありがとうございます
秋谷豊作詩(詞)の校歌が一面に掲載の要覧です、扇に茶の葉をあしらった校章が印象的です
また、子ども達への講話で使ったスライド資料の写真もいただきました(大きな声で校歌が歌える)
◎大石規子様より、鎌倉文学館で開催の特別展「堀辰雄展-生と死と愛と」の図録(冊子)を拝受、ありがとうございます
最近は詩鴗館から遠出をしなくなったことをご存じで、記念に図録を寄贈していただきました 仏前に供えました
◎菊田守様より、至急の連絡いただく、身内に不幸があった旨、新年の欠礼の連絡をいただきました
◎林哲也様より詩誌「水流」を拝受、ありがとうございます
先日のランプ忌の司会をしていただいた、あさい裕子様も同人の詩誌です
◎鴻巣FMラジオ「フラワーラジオ」に頓所澄江様・瀬山宏昭様・石関英生様が出演、パネル展の事前告知を行いました
◎笠原小学校を訪問、校長の福島美智代先生にお話、校内案内していただきました
秋谷豊ゆかりの品、作品、写真など展示されていました また、すれ違う際に生徒の皆さんに「こんにちわ」と
挨拶していただき、とても爽やかな気持ちでした 皆さん、校長先生、教頭先生、ありがとうございました
◎秋谷豊の母方の実家「岩崎好男様」を訪問しました、秋谷豊兄弟が引き取られていた頃のお話を詳しく
お話していただきました 豊が良く話していた山羊と一緒に寝ていたと言う話も、近くに山羊牧場があり
そこで働いているうちに、寝泊まりもするようになったとの貴重なお話も伺いました
◎吹上公民館にて記念講演「秋谷豊とその世界」が開催されました重本恵津子様と秋谷の講演です
吹上図書館の皆様、入間市立扇小学校校長関田恵一様、須田剋太研究会渡辺恭伸様ご夫妻、ありがとうございました
終了後、重本恵津子様、吹上図書館の皆様、渡辺恭伸様ご夫妻、石関英生様、松下美恵子様等で秋谷豊の墓参を
していただきました、陽が落ちてからの墓参りとなりました ありがとうございます
◎中村不二夫様より、詩誌「葦」創刊~3号を拝受、ありがとうございます
◎第3回「ランプ忌・秋谷豊賞授賞式」第5回それでも地球は回っている、秋谷豊の詩を読み・語る会が開催されました
秋谷豊賞受賞の石原武夫妻・早川琢様(代理、中谷周様)・傳馬義澄様 講演された中村不二夫様 来賓の菊田守様
弓削緋紗子様・原田道子様・北岡淳子様 土曜美術社出版販売、社長の高木祐子様 川中子義勝様・北畑光男様 など
60名の皆様にご参加いただきました 詳細は後日、当ホームページでお知らせ致します
◎秋田芳子様より、詩人204人-それぞれの花姿「花音」を拝受、秋田芳子様を始め「伊藤桂一様」「山路豊子様」
「岡崎純様」「狩野敏也様」「大石規子様」「川原よしひさ様」など204人の詩人の作品が掲載されています
山路豊子様・川原よしひさ様は出版を見ることなく、お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします
川原よしひさ様は昨年のランプ忌にご出席いただきました,山路豊子様は秋谷豊とのジョイント詩集を刊行されています
◎鴻巣パネル展の実行委員の皆様が光徳寺の秋谷豊墓に墓参していただきました
◎松井郁子様より北方文学を拝受、ありがとうございます
◎小山正見様より感涙亭・秋報-八を拝受、ありがとうございます
◎第3回秋谷豊賞が決まりました 詩鴗賞―石原武様 千草賞ー早川琢様 論究賞ー傳馬義澄様 授賞式はランプ忌で行います
◎塩田禎子様より詩集「テルコット村の朝の道」を拝受、ありがとうございます 帯文は菊田守様が書かれています
◎三田洋様より、詩誌「この場所」第9号拝受、ありがとうございます
◎秋山公哉様より、詩誌「豆の木」拝受、ありがとうございますありがとうございます
◎鴻巣・秋谷豊パネル展の第1回会合が鴻巣市民活動センターで開催されました鴻巣委員として頓所市議・田沼長島記念財団常務理事
瀬山鴻巣ガイド会会長・石関鴻巣ガイド会相談役が出席 ゆかりの詩人からはささきひろし日本詩人クラブ理事
河内さち子 詩人・秋谷豊の詩を学び、語る会鴻巣代表が参加 事務局で秋谷千春ほか1名、計8名の方が参加、今後の実施計画など打合せ
◎菊田守様より詩誌「鳥」22号を拝受、ありがとうございます
◎萩原澄江様(秋谷豊の恩師:小川美一郎様のご令嬢)よりお礼のお手紙をいただく、詩が添えられていました 我が父を詩で表現する
心打つものです 詩の素晴らしさ、暖かさ、永遠の輝きを感じます ありがとうございます
◎須田剋太展と長島開記念館へ行ってきました 長島記念館は埼玉銀行の頭取・会長を務められました「長島㤗助」様の遺志を継承して
ご令嬢の長島栄子様が中心となり長島記念財団を設立、記念館を建設したものです 昭和の文化・暮らし・歴史の香りが感じられます
◎菊田守様より詩誌「金木犀」を拝受、金木犀は読売文化センターの詩の講座(講師;菊田守様)の皆様で発行しています
秋谷豊より講師を受け継いでの、菊田様の講座も9年が経ちました 秋谷豊のそれを上回る期間です 継続の素晴らしさを感じます
◎12月開催の「鴻巣の詩人-秋谷豊パネル展」の後援の了解を、「日本現代詩人会」「日本詩人クラブ」「埼玉文芸家集団」
「埼玉詩人会」様よりいただきました ありがとうございます
いただきました ありがとうございます
◎12月21日(土)~25日(水)の期間、開催予定の「鴻巣の詩人 秋谷豊パネル展」の下準備のため、鴻巣市議・頓所澄江様
長島記念財団常務理事・田沼利将様、鴻巣ガイド会・石関英生様と鴻巣市民活動センターで事前ミーティングを行いました
次回10/26(土)に関係者(本日メンバーにあと3~4名の方が参加予定)が集まり、第1回ミーティングを行い、細目を決定して
正式なスタートとすることになりました 帰路に鴻巣市産業観光館「ひなの里」で鴻巣市観光協会に挨拶に伺い、事務局次長
の藤崎秀也様と面会、パネル展への協力をお願いしました 会場にあった古い鴻巣の地図に秋谷豊の生家「秋谷石材」を発見・・
◎布川 鴇(とき)様より同人詩「午前」第四号を拝受、平林敏彦様・尾花仙朔様・高橋次夫様等の詩人が
参加されています ありがとうございます 布川様は昨年のランプ忌、秋谷豊の詩を読む会に参加いただきました
◎埼玉詩人会、理事長の伊藤信昭様より、鴻巣の詩人「秋谷豊パネル展」後援、了承の連絡をいただきました
◎鴻巣在住で地球同人の河内さち子様より紹介いただき、鴻巣市議の頓所(とんしょ)澄江様とお会いしました
ささきひろし様とご一緒です 秋谷豊の生誕の地-鴻巣の文化・福祉についてのお話を伺いました ありがとうございます
◎横山伊左夫様・波多野幸子様来館、波多野様は医師で北浦和で開業されていました、リタイア後に文学に勤しみ
主に短歌を勉強されていましたが、最近になり秋谷豊の詩に興味をお持ちになり、横山様の読売カルチャーセンター浦和の
生徒であることから横山様の紹介で来館されました 熱心にメモを取り資料を閲覧されました ありがとうございます
◎宮沢肇様よりお電話をいただく、ランプ忌の件と-石原武様が「秋谷豊賞」を受賞されたこと-大変喜んでいられました
◎菊田守様より詩誌「花」58号を拝受、ありがとうございます
◎石原武様より「石原武詩集」新・日本現代詩文庫112-土曜美術社出版販売を拝受、ありがとうございます
解説に中村不二夫様・秋谷豊の文が掲載されています
◎傳馬義澄様が来館されました、埼玉文芸家集団設立10周年記念の行事の一環として、秋谷豊についての紹介を担うとのこと、
その資料の確認(写真・色紙・直筆原稿)等でお越しになりました
◎菊田守様より現代詩人文庫⑮「菊田守詩集」砂小屋書房版-を拝受、ありがとうございます
◎久保木宗一様より「詩と思想」9月号を拝受、(地域からの発信-前橋)というテーマで作品を寄稿されています
◎中谷周様より詩誌「礁」を拝受、ありがとうございます
◎金子義子様の「秋谷豊の詩の朗読・シャンソン、カンツオ-ネ単独ライブ」が開催されました(シェ松尾・青山サロンにて)
会場は70名を越えるお客様で盛況でした、菊田守様・松下美恵子様・塩田禎子様・比留間美代子様・樋口忠夫様など
詩人の皆様の出席もありました。歌・花苑(金子義子様)とピアノ・森陽子様、司会・村松加王里様との感動的なステージでした
◎藤原菜穂子様よりご主人である斎藤庸一様の詩集「シルクロード幻想」を拝受、後記を藤原様が書かれています
没後の出版となりますが、斎藤庸一様も喜ばれていることと思います、苦労して詩集にまとめた藤原菜穂子様の
斎藤庸一様への愛が感じられます。 秋谷豊の仏前に供えさせていただき、詩鴗館に保存させていただきます
◎新川和江様より、お手紙を拝受、ありがとうございます
◎中村不二夫様より、お手紙を拝受、ありがとうございます
◎石原武様より連絡をいただきました ありがとうございます
◎埼玉詩人会様より新役員の連絡をいただきました(会長:高橋次夫様・理事長:伊藤信昭様)
◎大阪府在住の内田 孝様来館、内田様はモンゴル文学の研究者です(大阪大学講師・島根県立大学客員研究員)
第7回アジア詩人会議-モンゴル・ウランバートル他の研究のための来館です 「モンゴル文学への誘い」を拝受、
-清泉女学院大学教授、芝山 豊様・東京外国語大学教授、岡田和行様編-内田様も共著されています ありがとうございます
◎金子義子様よりお便りをいただきました、金子義子様は秋谷豊の詩の教室「火曜詩会」のメンバーです。8月に開催されるライブの
案内をいただきました-詩の朗読とシャンソン・カンツオ-ネの金子義子様の単独ライブです ありがとうございます
青山の「シェ松尾フランスレストラン」で開催されます。ピアノ演奏;森 陽子様 司会;村松花王里様です
以前からお願いしていた秋谷豊の詩の朗読とシャンソンを含めたライブとなります
◎SMFの渡辺恭伸様来館、さいたま芸術劇場、蜷川幸雄様主宰の「さいたまゴールドシアター」花形女優-重本恵津子様の詩朗読CDが
完成し、お持ちいただきました 秋谷豊の詩7篇、立原道造の詩3篇、山本太郎の詩2篇、トルストイ1篇が収録されています
舞台女優のまた違った趣のある朗読は素晴らしい内容です 制作:SMF(さいたまミューズフォーラム)企画:渡辺恭伸様
さいたまゴールドシアターのパリ講演にも渡辺様は同行されています
また重本恵津子様の「86歳の私の演劇人生」を拝受、ありがとうございます
◎斎藤正敏様より詩誌「光芒」を拝受、ありがとうございます 鈴木豊志夫様・関口隆雄様の作品も掲載されています
◎高橋英之様よりお便りいただきました、ありがとうございます
◎菊田守様より詩誌「こくりこ」2号を拝受、こくりこの会はNHK文化センター青山教室(講師:菊田様)の皆さんが中心の会です
◎地球-詩の午後が30回を迎え、詩鴗館で開催されました、初めて参加の埼玉詩人会、対馬正子様・井上朝之様
京都より参加の名古きよえ様、いつものメンバーの皆様、盛況でした
◎浅田志津子様来館、「詩画」中心に熱心に見学されました ありがとうございます
◎詩誌「晨」2013.6を拝受、ありがとうございます
◎塩田禎子様より、秋谷豊の小学校時代の恩師「小川美一郎-よしいちろう-」様、奥様の「生子-いくこ-」様
そして、お嬢様の「澄江」様のこと、「秋谷豊の小学校時の作文」など、澄江様を通じて塩田様より拝受、
貴重な資料をありがとうございます お二人とも羽生「ふるさとの詩」実行委員をされています
◎菊田守様より詩誌「花」を拝受、ありがとうございます
◎森川晃治様より「さいたま市民大学」講座=秋谷豊の詩の世界=完了のお知らせをいただきました
2時間の講演でしたが、内容も充実して無事終了とのことです
◎茨城文芸協会様より「茨城文学」を拝受、ありがとうございます
◎中谷周様より詩誌「礁」を拝受、ありがとうございます 元気でご活躍です
◎埼玉詩人会理事長、登芳久様より「埼玉詩集、第16集」を拝受、ありがとうございます
◎布川鴇様・小山正見様が来館、布川様は詩誌「午前」主宰・信濃追分でギャラリー「譚詩舍」を経営されています
小山正見様は四季派の詩人で丸山薫賞受賞の「小山正孝」様のご子息です
小山常子様(正孝様の奥様)の作品「主人は留守、しかし」・小山正孝様、詩画集「愛しあふ男女」を拝受、ありがとう
ございます 館内を見学され楽しいひと時でした、正孝様のお話等、参考になりました 多謝
◎三宅島在住の都月次郎様より「上田文子詩集」を拝受、昨年亡くなられた上田文子様の詩集を都月様ほかの有志の
皆様による出版です ありがとうございました
◎SMF(さいたまミューズフォーラム)の渡辺恭伸様来館、古い資料などお持ちいただきました
◎塩田禎子様より「豆の木」「金木犀」を拝受、ありがとうございます
◎午前社:布川鴇様より「午前」第3号・譚詩舍通信を拝受、ありがとうございます
◎ささきひろし様より詩誌「坂道」第9号を拝受、ありがとうございます
◎三田洋様より詩誌「この場所ici」第8号を拝受、編集人は元地球同人の鈴木正樹様・谷口ちかえ様・三田洋様です
◎秋山公哉様より詩誌「豆の木」拝受、元地球同人の皆様が参加されています 松下美恵子様作品「水の器」の詩集評を
平木たんま様が書かれています 知ることのできなかった作者の内面や現実が記され、暖かいものとなっています
◎菊田守様より詩誌「金木犀」を拝受、秋谷豊から引き継ぎ「読売文化センター浦和」で講師をされて8年が経過して
受講生と共に作った詩誌も、第13号を刊行することになりました、多方面で活躍される多忙な中で詩人の育成に
力を注がれる姿勢は「秋谷豊賞」にふさわしい活動と感じます、皆様の今後の成長がより一層、期待されます
◎埼玉詩人会理事長「登芳久」様より2013埼玉詩祭のご案内をいただきました 掲示板に告知させていただきました
◎傳馬義澄様より寄贈、1979年に投函された、当時 朝日新聞大阪本社に勤務されれていた-犬塚堯様宛のハガキです
地球30周年記念号・詩画展・地球詩祭ー企画準備委員会の案内、出席依頼についてのものです
犬塚堯様の宛名字(たぶん犬塚様自身で書かれたもの,筆跡を考えると一色真理様の可能性もあります)と
本文・秋谷豊の住所・氏名(当時の編集委員の方の代筆)と混在したハガキです
犬塚様は自分で住所・名前を記入したハガキを秋谷豊に渡していました(気使い)それを使用して
案内を出したと思われます 代筆した方は当時、地球で活躍していた「岡島弘子」様と思います 直筆原稿と筆跡照合
当時の地球を含めてこの頃は「現代詩工房」主体で運営されていました 貴重な資料をありがとうございました
◎地球-詩の午後が6月19日(水)の開催で30囘を迎えます( 第1回は2009年9月4日開催) 作品研究を中心とした
皆様の集まりです(研究会) 多忙であったり、遠方であったり、体調であったり、悪天候であったり、、、
する中でコツコツと30囘を迎えます 命名した秋谷豊の詩の原点を受け継ぐ集まりと感じます
◎森川晃治様、平成25年さいたま市民大学にて、秋谷豊の詩について講義を行います、6月に予定ー旧大宮図書館にて
◎傳馬義澄様より、詩と評論・日本未来派-拝受 自身の作品・秋谷豊の記述がある星善博様作品が掲載されています
◎梁瀬重雄様、来館 東久邇宮賞文化褒章の受賞報告とお参りをしていただきました ありがとうございます
◎小林登茂子様より、恒例「扉の向こう」のご案内をいただきました ありがとうございます
◎中村不二夫様より、昭和20年に「会津若松にお住まいの相田謙三様」宛葉書・戦誌「道報」を寄贈いただきました
秋谷豊24歳頃の資料です ありがとうございます