新設された光徳寺
秋谷豊墓の案内板
菊田守様「こころの杖
     一色少ない虹」
原島里枝様「思惟の漁り」
秋本カズ子様 「水の花」
仲町公民館主催
文学散歩の皆様
石綿清一様
「文化を耕す」
さきたま出版会
藤原菜穂子様 詩集
「行きなさい
 行って水を汲みなさい」
思潮社
尾花仙朔様 詩集
現代詩文庫-思潮社
渡辺恭伸様より
1957発行-地球詩集
秋谷豊の名刺
阿部正栄様
「がれきに書いたらくがき」
菊田守様
「雀」
笠原
公民館まつり
秋谷豊
パネル展
中村不二夫様
「廃墟の詩学」
笠原小学校の秋谷豊
ミニ紹介コーナー 

写真の方は
パネル展で
お世話になった
福島校長先生
傳馬義澄様
ささきひろし様
の対談↓
秋谷豊パネル展の
朝日新聞記事
秋谷豊ゆかりの詩人
詩の朗読
小林登茂子様
みくも年子様
秋谷豊の詩の朗読
鴻巣女子高・鴻巣高校の
生徒による詩の朗読↓
笠原小学校生徒による群読↓
傳馬教授より
生徒全員へ
Xmasプレゼント↓
平成25年12月
21~25開催の
鴻巣
秋谷豊パネル展、
挨拶される
←田沼利将運営委員
吹上公民館講演
秋谷豊とその世界↓
重本恵津子様、講演後
秋谷豊のお墓お参りして頂きました→
詩鴗館への来館・電話・手紙、
メール・出来事・お知らせなど
◎鈴木豊志夫様より、詩誌「光芒」拝受、ありがとうございます、光芒には旧地球同人6名が参加しています
◎須田剋太展のご案内を須田剋太研究会理事・渡辺恭伸様より拝受 詳細
◎地球―詩の午後に毎回参加されている「秋田芳子」様が第45回「彩の国・埼玉文学賞」を受賞されました
 対象の作品「川風」は地球―詩の午後で参加の皆様からの批評を受け加筆したものです
 埼玉文学賞は「埼玉りそな銀行」特別協賛・「埼玉新聞社」制定の文学賞です
 秋谷豊も詩部門の審査員を長く担当していました 受賞者からは多く優秀な詩人が育っています
 「秋田芳子」様は詩誌「坂道」の同人です 詩部門、審査員は「中原道夫」様です(地球同人)
 地球―詩の午後の参加者からは「埼玉朝日文化賞準賞」を三宮昭一様も受賞されています
◎秋山公哉様より詩誌「豆の木」第18号拝受、ありがとうございます
◎菊田守様より随筆集「こころの杖・一色少ない虹」を拝受、ありがとうございます
 菊田様は11/15(土)のランプ忌で講演を行っていただく予定です
◎原島里枝様より詩集「思惟の漁り」を拝受、ありがとうございます 原島様は詩誌「晨」の同人です 
◎鴻巣市光徳寺(秋谷豊の墓)に以前より、分かりずらいと言うお話が多くありました
 この度、石関英生様達の寄贈により案内看板が付きました ありがとうございます 詳細
◎新潟市の鈴木良一様よりお手紙をいただきました 前田正文様・庭野行雄様・松田幸雄様についての
 資料で地球創刊号・2号・3号の一部を探しておられるとのことです
◎田井淑江様より「創玄現代書展」の案内をいただきました、ありがとうございます
◎秋本カズ子様より詩集「水の花」拝受、ありがとうございます 秋本様は地球終刊時の同人です
◎大石規子様より詩誌「セントラー座」Ⅱ号拝受、ありがとうございます
 秋谷豊先生-作品が掲載されています 大石様は「地球-詩の午後」の中心メンバーです  詳細
◎石綿清一様と埼玉会館友の会ご婦人2名の方来館 資料館維持のお話しや展示品の見学と・・
 石綿様は11/11の埼玉新聞に「秋谷豊の思い出」を寄稿していただく予定です
 翌日「栗原浩(元埼玉県知事)随想録」を拝受、石綿様が編集人で出版、ありがとうございます
◎森井香衣(もりいかえ)様来館されました 世界詩人会議やモンゴルで開催のアジア詩人会議にも
 参加されて、よく秋谷豊のことをご存じでした 茨城県筑西市にお住まいです
◎布川鴇(
ぬのかわとき)様より詩誌「午前」6号を拝受、ありがとうございます
◎大東文化大学・高校書道部の顧問の先生よりお電話いただきました 秋谷豊の作品を書道の
 題材にしたいので、事前の了解のお電話です ご丁寧な連絡ありがとうございます
◎さいたま文学館・若松良一様より、企画展「利根川と文学」の案内を頂きました 
 ありがとうございます 詩鴗館にて掲示等、させていただきます

◎菊田守様より、詩誌「花」61号を拝受ありがとうございます 菊田様は11/15(土)に開催される
 秋谷豊ランプ忌・それでも地球は回っている-秋谷豊の詩を読み語る会で講演の予定です
◎石綿清一様より、自分史「文化を耕す」を拝受ありがとうございます
◎仲町公民館主催文学散歩で浦和ガイド会(前田利幸会長・田中有之幹事)を始め20名の方々
 が来館されました 皆様、熱心に質問などされて、見学されました ありがとうございます

◎地球詩の午後が開催されました 今回で40回目です
◎藤原菜穂子様より詩集「行きなさい 行って水を汲みなさい」を拝受、ありがとうございます
 藤原様25年ぶりの詩集出版です(思潮社) 秋谷豊の古い友人、斉藤庸一様の奥様です
◎古くからの地球同人の小川和佑様が9/20に亡くなられました ご冥福をお祈りいたします
 小川様が明治大学で教鞭をとっていらした頃の教え子の方からFAXで連絡して頂きました
◎毎日新聞名誉終身職員の石綿清一様来館、9/30の来館に備えての下調べです
 秋谷豊との思い出などお話ししていただきました ありがとうございます
◎菊田守様よりお便りを頂きました ありがとうございます
 作品「いいよどり」とともに、小動物の姿を詩に書き続けてきた菊田さんの文学史をエッセイで
 紹介した新聞記事です 「心に太陽を くちびるに詩を」 の月1回の連載タイトルの中で
 紹介されています 詩の一節を・・
◎河内さち子様より、羽生市「ふるさとの詩」作品集と詩と思想を拝受、ありがとうございます
 河内様は鴻巣・秋谷豊作品朗読会、パネル展、詩画像展で代表として活躍されています
◎尾花仙朔様より、「現代詩文庫-尾花仙朔詩集」を拝受、ありがとうございます
 尾花様は第23囘「地球賞」を受賞されています ランプ忌にも、度々お越し頂いています
◎第4回秋谷豊賞が決定しました 詩鴗賞-中村不二夫様
◎浦和ガイド会、前田利幸様より9/9に開催される仲町公民館主催の歴史文学散歩講演資料他を
 拝受、ありがとうございます。田中有之様の講演『地球の詩人-秋谷豊』のテキストも同封さ
 れていました。自らの足で集めた資料で構成され、良く研究された内容となっています
◎星善博様の『埼玉文学講座』講演のテキストをいただきました 詳細
 講演には石関英生様・渡辺恭伸様・田中有之様ほか、詩鴗館に縁のある皆様も参加されました
◎埼玉詩人会(髙橋次夫会長・伊藤信昭理事長)様より、会報:75号拝受 ありがとうございます
 記事の「受賞欄」よりピックアップ 林哲也様(ランプ忌で司会を担当)が羽生市ふるさとの詩
 優秀賞 三宮昭一様(地球:詩の午後に毎回出席)朝日埼玉文化賞準賞 おめでとうございます
◎渡辺恭伸様より「地球詩集」3号-1957年刊行を古書店で購入されたとの連絡をいただきました
 神保光太郎様へお贈りしたもので、秋谷豊の名刺に自身で添書きをしたものがついていました 

◎登芳久様のお知り合いのさいたま市浦和区在住の男性の方、来館されました
 長谷川龍生様の「詩の教室」にも参加されたことがあるとのことです
◎星善博様が来館されました 8/28(木)に行われる「埼玉文学講座」の講演の原稿を持参されました
 内容の説明と監修です 秋谷豊文学の源流を辿る作品で、良く研究されたものとなっています
 同時に秋谷豊の直筆原稿を寄贈いただきました 星善博様の詩集「けものすじ」のしおり文です
 原稿用紙5枚の書評です 館内の展示を熱心にご覧になられました、久しぶりの秋谷家訪問です
◎中谷周様より、詩誌「礁」VOL31拝受、ありがとうございます
◎須田剋太研究会の渡辺恭伸様より埼玉県立近代美術館企画の「北海道アートの旅」お知らせを拝受、
 ありがとうございます   詳細
◎髙橋絹代様より詩誌「クレシェンド」拝受、ありがとうございます
◎小林登茂子様より、さいたま文学館にて詩の朗読を行う内容のリーフレットをいただきました 掲示板へ
◎阿部正栄様(福島県矢吹町在住)より、詩集「がれきに書いたらくがき」-砂小屋書房を拝受
 ありがとうございます 阿部正栄様は地球同人で、秋谷豊と共に全日大文芸コンクールの詩部門の
 選考委員を長くされています 震災に遭われた経験などが作品になっています
◎菊田守様よりお手紙拝受、最近の執筆内容などを詳細にお知らせいただきました、ありがとうございます
◎松井郁子様(新潟市在住)より、北方文学-創刊70周年記念号拝受、ありがとうございます
◎星善博様より連絡をいただきました 8/28に行われる平成26年度埼玉文学講座(於:さいたま文学館)
 で秋谷豊について講演する旨の説明と了解のためです 星善博様は地球同人で世界詩人会議の時は
 事務局スタッフとして、尽力いただきました  地球文庫完成の記念パーティでも秋谷家を訪れています
 (パーティには石原武様・鈴木豊志夫様・片瓜和夫様・山路豊子様など)多くの皆様が参加されました
 また、秋谷豊が40年間担当してきた「朝日新聞・埼玉文化-詩選」の選者を2011年から担当しています
◎髙橋英之様より、お便り等いただきました ありがとうございます
 髙橋様は第1回秋谷豊千草賞受賞の髙橋由子様のお父上です
◎高木裕子様(土曜美術社出版販売)より「詩と思想」2014.no33o.vol3を拝受、ありがとうございます
 名詩集発掘コーナーで一色真理様が秋谷豊第4詩集「降誕祭前夜」を取り上げています   詳細
 高木裕子様は昨年の秋谷豊賞(石原武様-詩鴗賞受賞花束贈呈)・ランプ忌にご出席いただきました
◎斎藤正敏様より、詩誌「光芒」73号を拝受、ありがとうございます
 光芒には第2回秋谷豊千草賞受賞の鈴木豊志夫様が参加されています
◎河内さち子様が羽生市の「ふるさとの詩」で、自身の作品が佳作に選考されました
◎詩誌「晨」を拝受、ありがとうございます
◎小林登茂子様の「扉の向こう」が埼玉詩祭で演じられました、特別公演です
◎菊田守様より詩誌「花」60号を拝受、ありがとうございます。菊田様が発行人の詩誌です
 同人には「第2回秋谷豊千草賞」を受賞の宮沢肇様が古くから参加されています
◎ジャポニスム振興会の集いが「こうのすシネマ多目的ホールA及び市民活動センター」で開催
 されました 財団法人 本願寺維持財団(理事長:大谷暢順様)の参議・ジャポニスム振興会
 副会長の大谷祥子様主催の催しです 「日本の目指すべき道を求めて」をテーマに、=埼玉の
 歴史と文化をもう一度見直し発信して行く=がサブテーマです 大谷祥子様の琴の演奏や多くの
 文化関係者のお話や会話が有意義な時間でした 会場では埼玉新聞社々長の小川秀樹様と
 お話する機会がありました、小川秀樹様は秋谷豊の恩師「小川美一郎様」のお孫様です
 秋谷豊千草賞を昨年、受賞された「早川琢様」の弟様で代理受賞していただいた中谷周様や
 鴻巣市議会副議長の野本恵司様が事務局として活躍されていました ありがとうございました
◎菊田守様よりお手紙をいただきました  近況(怪我をされた)や最近の作品・詩論などです
 ありがとうございます  菊田守様は「第2回秋谷豊賞」を受賞されています
◎日本の海洋画展のご案内  詳細
◎財団法人・本願寺維持財団より「JAPONisme」創刊号拝受、ありがとうございます
 併せて「ジャポニスム振興会」の設立・概要書もいただきました
◎中村不二夫様より、「詩と思想」2014.04号を拝受(土曜武術社出版販売)、
 名詩集発掘コーナーで石原武詩集「軍港」を=中村不二夫著=が掲載されています 
 石原武様は「第3回秋谷豊賞」を受賞されています    ありがとうございます
◎茨城文芸家協会より「会報」拝受、網谷厚子様の茨城文学賞受賞・第6回新川和江賞の記事
 が掲載されています ありがとうございます
◎国際詩人筆会(INTERNATIONAL POETS PENCLUB)より「会報」拝受、ありがとうございます
◎鉄道風景画家 松本 忠様より、個展のご案内をいただきました ありがとうございます 詳細
◎小野十三郎賞 募集要項 (大阪文学学校)   詳細
◎埼玉文学賞(埼玉りそな銀行・埼玉りそな銀行・埼玉新聞社)作品募集中   詳細
◎詩誌「豆の木」を拝受、ありがとうございました
◎詩誌「この場所」を拝受、ありがとうございました
◎菊田守様より、詩誌「金木犀」15号を拝受、さいたま市の読売文化センター浦和教室の
 生徒さんを中心とした詩誌です 秋谷豊より講師を引き継ぎ9年が経ちました 現在は
 定員の15名いっぱいの方々が参加されています 菊田様は「痩せ蛙-山形・湯殿山」他の作品を
 寄稿されています  詳細
◎鈴木豊志夫様、熊本日日新聞へ書評「不条理を風に乗せて」を寄稿されました  詳細
◎髙橋絹代様より、詩誌「くれしぇんど」拝受、ありがとうございます
 髙橋絹代様は毎年、ランプ忌に詩鴗館にお参りに来ていただいています
◎秋谷豊が亡くなって、暫らくしてある女流詩人の方よりお手紙をいただきました
 封書でしたが、開封してみると中には何も入っていませんでした、多分入れ忘れたのだと
 思いましたが、そのことをお伝えした方が良いのか、そのままにしておいた方が良いのか
 悩み続けて5年が経ってしまいました、一度もお会いしたことがありませんので、余計迷いました
 しかし、お手紙を出していただいたことは事実です・・・お礼申し上げます
◎小山正見様より、小山正孝様の奥様-常子様(正見様の母上)の訃報をいただきました。
 平成23年に作品「主人は留守しかし・・・」を刊行されました。ご冥福をお祈りいたします
◎さいたま文学館の小林和夫様より、館長退任の挨拶状をいただきました、ありがとうございます
 小林和夫様には秋谷豊企画展開催・ランプ忌出席・秋谷豊賞授賞・鴻巣パネル展来賓挨拶等、
 お世話になりました。3年間本当にご苦労様でした 今後のご活躍とご健勝をお祈り致します
◎布川鴇様より詩誌「午前」第5号を拝受、ありがとうごいます
◎鈴子豊志夫様、「秋谷豊の願った日韓友好」-公明新聞掲載 詳細
◎山河憧憬-武蔵野(NHK)秋谷豊-詩-の 音楽担当は佐村河内 守氏です 詳細
◎名古きよえ様「日本画展」を開催  詳細
◎菊田守様より詩集「雀」土曜美術社出版販売を拝受、ありがとうございます
◎ささきひろし様より詩誌「坂道」第10号拝受、ありがとうございます(鴻巣パネル展文章掲載
◎河内さち子様より「鴻巣文芸」など、鴻巣関係資料拝受、ありがとうございます
 鴻巣文芸-創刊号は笠原小学校(秋谷豊紹介コーナーに掲示させていただきました)
◎鴻巣市笠原公民館まつり-秋谷豊パネル展が開催されました(2014、03/8~9) 詳細
◎中村不二夫様より「廃墟の詩学」土曜美術社出版販売を拝受、ありがとうございます
 「まさに現代詩論の転換点をなす金字塔と呼ぶべき労作である」・・一色真理様文より。 
 中村不二夫様には昨年のランプ忌(北浦和カルタスホール)で記念講演を行っていただきました。
◎名古きよえ様より、個人誌「知井」を拝受、ありがとうございます。同時に「名古きよえ日本画展」
 のご案内をいただきました。名古様は昨年「ランプ忌」に京都より参加していただきました 詳細
◎小林登茂子様より「扉の向こう」のご案内をいただきました 詳細
◎菊田守様より、中野区立図書館報「シビブリア」を拝受,菊田様の対談が掲載されています 詳細
◎鴻巣市「H25笠原公民館まつり」一般の部で―秋谷豊ミニパネル展―を開催します 詳細
 3/8(土)・3/9(日)の2日間 9:30~15:30 笠原公民館 鴻巣市笠原791-1 ☎048-541-0261
◎中谷周様より、詩誌「礁」No29を拝受、ありがとうございました「礁」のメンバーは
 故早川琢様主宰「蛮」の同人の方が多く参加されています
◎菊田守様が日本詩人クラブ例会(2014年2月8日-土-東大駒場ファカルティハウスセミナールーム)
 にて講演(わたしの村野四郎と「詩」)を行います・・菊田様よりご案内をいただきました
 
大雪のため、中止となりました
◎第34回の「地球:詩の午後」が詩鴗館で開催されました、登芳久様-初参加です
◎鴻巣市在住の秋池様来館、吹上の方です、さいたま文学館企画展「文字は語る」をご覧になり
 その後に詩鴗館へ立ち寄られました 熱心に、世界詩人会議のことなど質問されました
◎石関英生様より、笠原小学校にできた「秋谷豊」の紹介ミニコーナーの写真をいただく、
 小さなコーナーですが、はじめての紹介コーナーです ありがとうございました
◎波多野幸子様より「熾」を拝受、秋谷豊についての波多野様の作品が掲載されています
 「熾」は歌人で秋谷豊と親交のあった-加藤克己様の門下生-沖ななも様、主宰の歌誌です
 波多野幸子様は昨年の「ランプ忌」に参加していただきました
◎鴻巣女子高のホームページで「秋谷豊パネル展」参加の記事掲載されました(鴻巣女子高HPへ)
◎秋谷豊パネル展(鴻巣)が開催されました、市民参加の朗読会・文学散歩などが行われました。
 パネル展には原口市長・武藤教育長・中根衆議院議員・大島衆議院議員
 さいたま文学館館長小林和夫様・野本恵司市議・北畑光男様(地球同人・日本現代詩人会理事長)
 登芳久様(第一回ランプ忌出席・埼玉詩人会前理事長)・埼玉文芸家集団-野村路子様・金子玲様 
 地球同人-龍前貞夫様など多くの皆様に来場いただきました
 講演は國學院大學、名誉教授、傳馬義澄様(鴻巣が生んだ地球の詩人 秋谷豊)
 日本詩人クラブ理事、ささきひろし様(秋谷豊の詩業について)が行われました
 その後、お二人による対談も行われ、秋谷豊を偲びました
 朗読会には笠原小学校・鴻巣女子高・鴻巣高校・市民の皆様、秋谷豊ゆかりの詩人が参加されました
 文学散歩、ミニウオーキングには18名の方が参加され、徒歩でゆかりの場所を散策されました
◎吹上公民館にて「秋谷豊とその世界」講演を行いました さいたまゴールドシアターの女優、
 重本恵津子様の講演、秋谷豊詩鴗館-秋谷千春の講演(朗読:松下美恵子様)、多くの市民の皆様
 がお越しになりました 終了後、皆様とともに秋谷豊の墓参りを行いました