◎新潟市在住の鈴木良一様より「新潟県戦後五十年詩史」(7)を拝受、ありがとうございます
地球同人の「吉岡又司様」「柿村うた子様」の名前も挙げられています、「北方文学」の
別刷として発行された、新潟県の戦後詩史です、参考文献として中村不二夫様の「廃墟の詩学」。
◎パソコン不調のため、1カ月程「
更新 出来ませんでした」その為、お礼等、遅れました
◎南川隆雄様より詩誌「回游」「胚」拝受、ありがとうございます
「胚」では随筆「純粋詩のひよめき」を掲載して、秋谷豊のこともにも触れています
◎ささきひろし様より詩誌「坂道」12号拝受、ありがとうございます
◎青山かつ子様より詩誌「ここから」2号を拝受、ありがとうございます
同人には谷口ちかえ様・鈴木正樹様・名古きよえ様など11名、参加されています
◎前川整洋様来館、「北海道と九州の山々」拝受、ありがとうございます
近々、「巨匠の探究」ゲーテ・ゴッホ・ピカソが刊行されます
詳細
前川様は地球同人です、先回は「いくつもの顔のボードレール」を拝受
◎鈴木正樹様より、鈴木実用著作集「ユリカモメ」「角笛」を持参いただきました
秋谷豊より作品執筆のため預かっていたとの事です、最近になり見つかり、持参してくれました
◎松下美恵子様より、詩誌「豆の木」21号拝受、ありがとうございます
◎第52回「地球ー詩の午後」が詩鴗館2Fサロンにて開催されました
◎おぎぜんた様より詩集「レイシスト」-土曜美術社出版販売を拝受、ありがとうございます
◎埼玉詩人会(髙橋次夫会長・三宮昭一理事長)様より埼玉詩祭の案内を頂く、ありがとうございます
詳細
講演は菊田守様、埼玉詩人賞選考委員長は川中子義勝様です
◎詩誌「金木犀」を拝受、ありがとうございます 金木犀は編集人:菊田守様 発行人:樋口忠夫様で
読売文化センター浦和・「詩観賞と実作」講座(講師:菊田守様)の発行している詩誌です
◎小林登茂子様より、劇団「久喜座」公演の案内を頂く、ご本人も出演されるとの事です 詳細は
こちら
◎菊田守様よりお便りを頂く、最近書かれた詩などを紹介して頂く、ありがとうございます
菊田様はランプ忌設立からお力添え頂き、その後も詩鴗館を気遣って頂いています
読売カルチャーセンター浦和では秋谷豊のあとを引き継ぎ、立派な詩人を育てています
第1回の丸山薫賞を受賞されて、第2回は秋谷豊が受賞、96年の世界詩人会議では秋谷豊のサポート
をして成功させています、賞の選考(前橋、羽生、豊橋など)でもご一緒させていただいています
◎髙橋絹代様より詩誌「くれしぇんど」97号を拝受、ありがとうございます
◎秋谷豊も受賞した「丸山薫賞」の募集要項です(主催:豊橋市)詳細は
こちら
◎大阪府枚方市在住の宮岡絵美様より、詩集「境界の向こう」-思潮社刊を拝受、ありがとうございます
◎第2回秋谷豊千草賞受賞された久保木宗一様より、詩集「前橋憧憬」を拝受、ありがとうございます
郷土望景詩集として全編「直筆」の50冊限定版です、郷土「前橋」を愛する著者の名作です
◎利岡正人様より詩集「危うい夢」を拝受、ありがとうございます
◎第5回秋谷豊詩鴗賞受賞された佐々木久春様より、直筆の原稿を寄贈して頂きました
詩鴗館に展示している歴代受賞者の方の直筆原稿コーナーに展示致します、ありがとうございます
◎地球「詩の午後」が久しぶりに開催されました(世話人:大石規子・鈴木正樹・谷口ちかえ・鈴木豊志夫)
◎兵庫県、加古川市在住の梅原様より「地球」102号の注文を頂く、ありがとうございました
◎中村不二夫様より、昭和29年発行の「埼玉文化月報」1951年発行「詩人街」の資料を
寄贈して頂きました、ありがとうございました
◎中村不二夫様・南川隆雄様 来館されました
南川隆雄様より-詩誌「新詩人」の軌跡と戦後現代詩-を拝受、ありがとうございます
中村不二夫様より秋谷豊賞受賞者の直筆原稿展示の承諾も頂きました
南川様は長野県と深い関わりあり、秋谷豊賞受賞の宮沢肇様とも友人です
◎菊田守様より「菊田守詩集」拝受、ありがとうございます
◎相模原市在住の南川隆雄様より詩集「傾ぐ系統樹」詩誌「回游」詩誌「胚」
現代詩手帖資料等を拝受、ありがとうがざいます
◎小山正見様より「感涙亭通信」拝受、ありがとうございます
◎公益財団法人 「高見順文学振興会」様より、ご案内を頂く
第46回高見順賞 贈呈式・記念パーティの案内です
元地球同人で一昨年のランプ忌に参加して頂いた「財部鳥子」様が
高見順賞を受賞されました おめでとうございます
◎新潟市在住の鈴木良一様より、「紙魚」No64を拝受、ありがとうございます
◎中谷周様より詩誌「礁」を拝受、ありがとうございます
◎尾花仙朔様より、お便りを頂く、ありがとうございます
◎小林登茂子様より、「
扉の向こう」の案内を頂く、ありがとうございます
→
2003年12月、同名の詩集が地球社より出版されています(帯文は秋谷豊)
◎前原正治様より詩誌「撃竹」を拝受、ありがとうございます
「撃竹」同人には富長学梁様・前原正治様・北畑光男様、達が参加しています
前原正治様作品「戦後と詩作についてのノート」が掲載されています
◎小林登茂子様より詩集「記憶の海」を拝受、ありがとうございます
小林登茂子様は地球同人で活躍され、会計として長く「地球」を支え、
終刊後は最近まで、残務整理と事務処理に尽力していただきました
◎詩誌「鳥」を拝受、ありがとうございます 菊田守様が編集人です
◎鴻巣市在住の「岩崎好男」様よりお便りを頂きました、ありがとうございます
「岩崎好男」様は秋谷豊の母方の本家の当主です、昨年の鴻巣秋谷豊の詩朗読会では
たいへんお世話になりました 現在、笠原で耕作面積10haでお米を作っています
◎斎藤正敏様様より詩誌「光芒」76号を拝受、ありがとうございます
斉藤正敏様は「ランプ忌・それでも地球は回っている―秋谷豊の詩を読み、語る会」の
実行委員長です 「詩誌評」のなかで詩鴗館ともご縁のある
島田陽子様の「叢生」や大石規子様の「セントラー座」や名古きよえ様の「知井」や
穂高夕子様・中谷周様の「礁」などを取り上げています たいへん興味深いものでした
◎中村不二夫様よりお便りをいただきました、ありがとうございます
◎「詩の午後」が開催されました、本年、最後の開催です 1・2月はお休み、3月から来年は開始です
鈴木豊志夫様よりアジア詩人会議ー中国のお話を詳細にお聞きしました、ありがとうございます
◎鈴木正樹様より詩誌「葡萄」59号―終刊号拝受、ありがとうございます
編集・発行人「堀内幸枝」様・・・「葡萄」創刊号から10号を探しています、お持ちの方はご一報下さい
◎衆議院議員「大島敦」様より、お便りを頂きました、ありがとうございます
「かしの木園」製作の手すきはがき―素敵な葉書です―多謝
◎髙橋絹代様より詩誌「くれしぇんど」96号拝受、ありがとうございました
◎福島の「阿部正栄」様よりお便りを頂きました、ありがとうございます
◎詩誌「晨」12号を拝受、ありがとうございます
◎髙橋英之様よりお便りを頂きました、ありがとうございます
◎中村不二夫様よりお便りを頂きました、ランプ忌挨拶の中で森川晃治様から提案のあった「秋谷豊の詩―埼玉」
実現のために、ご協力の意思を表して頂きました(ぜひ実現したいものです、埼玉を題材の詩のファンが多い)
◎第5回ランプ忌・秋谷豊賞授賞式・それでも地球は回っている「秋谷豊の詩を読み語る会」が開催されました
中村不二夫様より、昭和24年に富山県在住の「稗田葦平」様宛のハガキ等・「桜井勝美」様宛の封書数点を
寄贈いただきました、古い貴重な資料をありがとうございました。詩鴗館にて保存致します
◎清水榮一様より詩集「かぜが・・・」拝受、ありがとうございます
◎秋山公哉様より、詩集「約束の木」を拝受、ありがとうございます
◎阿部正栄様よりTEL、お元気です ランプ忌の件でのお電話です
◎河内さち子様より、お便りをいただく、ありがとうございます
◎大宮詩人会様より詩誌「大宮詩集」を拝受、ありがとうございます
◎髙橋昌子様来館 ◎秋山公哉様よりTEL ◎秋田魁新報社よりTEL ありがとうございます
◎菊田守様より詩集「日本昆虫詩集」-土曜美術社出版販売刊を拝受、ありがとうございます
◎河内さち子様より詩集「遠い渚」-土曜美術社出版販売刊を拝受、ありがとうございます
河内さち子様は鴻巣在住で昨年と一昨年の鴻巣・秋谷豊パネル展・作品朗読会では中心となり活動して
いただきました。終刊時の地球同人で作品の中で秋谷豊のことを何度か取り上げています
河内牧栄様はご子息で、米国アラスカ在住です、写真集「アラスカ」も同時にお送りいただきました
朗読会にもご出席していただきました、ありがとうございます
◎中谷周様より詩誌「礁」36号を拝受、ありがとうございます 中谷様は秋谷豊千草賞受賞の早川琢様の
実弟です 鴻巣にお住まいで「箕田源氏」の第一人者です 鴻巣の秋谷豊周知にご協力いただいています
◎網谷厚子様より詩集「魂魄風(まぶいかじ)」を拝受、ありがとうございます
◎秋山公哉様より詩誌「豆の木」20号を拝受、ありがとうございます
◎中村不二夫様より元地球同人「佐藤正子」様の新・日本現代詩文庫124(土曜美術社出版販売)詩集を
お送りいただきました・・中村様のお手紙には佐藤正子様がお亡くなりになったことが書かれていました
佐藤正子様とは秋谷豊詩集成出版の時に事前に予約注文をいただきました、秋谷豊が亡くなってから
詩集成が出版されたのですが、大分経ってから、佐藤様が予約され、代金もいただいていたことが分かり
ご自宅にお電話して直接、お話しして遅れたことを謝罪し、詩集成をお送りさせていただきました
新・日本現代詩文庫「佐藤正子詩集」のなかに「あとがき」という題の中に秋谷豊とのことが書いてありました
文庫は秋谷豊、霊前に供えさせていただきました。 佐藤正子様のご冥福をお祈りします。
ご配慮いただきました中村不二夫様に深く感謝いたします。
◎田井淑江様より「創玄現代書展」の案内をいただく、ありがとうございました
◎青山かつ子様より詩誌「ここから」創刊号を拝受、ありがとうございます 同人には鈴木正樹様・谷口ちかえ様
達が参加されています
◎尾花仙朔様より、詩集「晩鐘」を拝受、ありがとうございます
◎大石規子様より詩誌「セントラー座」Ⅲ号拝受、今日は「詩の午後」皆様、元気に参加しました
◎ささきひろし様より新川和江様他朗読会の案内をいただく、ありがとうございました
◎財部鳥子様より、詩集「氷菓とカンタータ」を拝受、ありがとうございます
◎布川鴇様より、「午前」第八号を拝受ありがとうございます
◎菊田守様より「金木犀」第18号を拝受、ありがとうございます 「金木犀」は読売文化センター浦和教室
の詩誌です 菊田守様が秋谷豊よりバトンタッチしてから10年が経過しました 現在では定員一杯の
15名を超える皆様が集っています 金子義子様・塩田禎子様・吉田玲子様もこの教室に参加しています
菊田守様は第2回「秋谷豊詩鴗賞」の受賞者で昨年の「ランプ忌」では講演もされています
◎後藤順様(岐阜県在住)より、詩集「追憶の肖像」を拝受、ありがとうございます
◎三宮昭一様より、「埼玉詩人会会報を拝受、ありがとうございます 三宮(さんぐう)様は元地球同人で
現在は「地球・詩の午後」の中心メンバーです、伊藤信昭様の後任の理事長です
◎渡辺恭伸様来館、10/31~11/7開催の「須田剋太展」-吹上生涯学習センタ-の案内と
リニュ―アルした埼玉県立近代美術館の催し案内等を持参・説明いただきました
◎小川靖彦様より、「小川和佑近現代詩史-詩の読み方」を拝受、ありがとうございます
小川靖彦様は小川和佑様のご子息です 小川和佑様は戦後直ぐに創刊した第三次「地球」の
創設時の同人です 直筆原稿も詩鴗館で保存しています 秋谷豊のこと、母のこと、地球のこと
同人仲間のこと、多岐にわたり記しています
◎第五回「秋谷豊賞:詩鴗賞」が決まりました 佐々木久春様(秋田市在住) おめでとうございます
授賞式は11月29日(日)北浦和カルタスホール 13:30から、ランプ忌式典の中で行います
◎前川整洋様来館、「いくつもの顔のボードレール」拝受、ありがとうございます
また9月下旬発売予定の「北海道と九州の山々」-新ハイキング社、の案内を頂きました
詳細
◎小山正見様より、感涙亭通信を拝受、ありがとうございます
◎髙橋絹代様より、詩誌「くれしぇんど」拝受、ありがとうございます
◎中谷周様より、詩誌「礁」拝受、ありがとうございます 鴻巣の文化事業でも活躍されています
◎中村不二夫様より、お便りを頂きました ありがとうございます 中村様は第四回秋谷豊賞を受賞されています
◎髙橋英之様より、お便りを頂きました ありがとうございます
◎堀込武弘様が来館されました 久しぶりの訪問です
◎川中子義勝様より「詩誌」ERA ー東京大学大学院総合文化研究科 川中子研究室 発行 を拝受、
ありがとうございます 川中子義勝様の散文「秋谷豊の神」が掲載されています
川中子義勝様は地球同人(編集同人)で、ランプ忌には必ず来賓としてお越しなられています
秋谷豊を古くから知るお一人です・・作品にも昭和37年刊「降誕祭前夜」のことが書かれています
◎菊田 守様よりお便りをいただきました 「詩と思想」2015.7月号に菊田様のインタビュー記事が掲載
されたものです 特集:町への感受性 中野区鷺宮に住み続けて と言う内容のインタビュー記事です
◎塩田禎子様よりお手紙をいただきました 中国・敦煌へ旅したこと、畑中亮輔様から秋谷豊へ送られた手紙
(秋谷豊所蔵のものをコピーしたと のことですが、現在のところ見つかっていませんので貴重な資料です)
秋谷豊の中国旅行へは帯同していないとのことですが、今年、やっと敦煌行きが実現したとのことです
塩田様は鴻巣の恩師;小川美一郎様のご令嬢;萩原澄江様との当時の貴重な資料等のやりとりの労をお取り
いただきました 重ねてお礼申し上げます、ありがとうございました
◎斉藤正敏様より詩誌「光芒」75号(草原舍刊)を拝受、ありがとうございます
光芒には鈴木豊志夫様・関口隆雄様などが参加されています
◎宮沢肇様より詩集「海と散髪」(土曜美術社出版販売)を拝受、ありがとうございます
◎鈴木豊志夫様が秋谷豊について「詩と思想」5月号に作品を寄稿されました
詳細
◎金子義子様よりお便りを頂きました ありがとうございます
◎菊田守様より「詩と思想」掲載の作品と詩誌「花」を拝受、ありがとうございます
◎2カ月ほど、お休み致しました、その間メール・お手紙・お電話等、返答出来ず大変ご迷惑をおかけしました
久しぶりの外出で「埼玉詩祭」へでかけました主催-埼玉詩人会(髙橋次夫会長・伊藤信昭理事長)
①部 第21回埼玉詩人賞贈呈 星 善博 選考委員長 髙橋次夫会長 清水榮一様 受賞挨拶 峯尾博子様
②部 講演 北畑光男様(日本現代詩人会理事長)ーヴィアトール・村上昭夫の発見と問いー生命の向こう
③部 埼玉を謳う・美しい四季と虫の唄 狩野敏也様
会場には菊田守様・川中子義勝様・中村不二夫様・ささきひろし様・中尾敏康様・小林登茂子様
・谷口ちかえ様・塩田禎子様・金子義子様・北岡淳子様・林哲也様など「ランプ忌」
で顔なじみの方々がお越しになっていました
塩田禎子様よりホームページの更新が何カ月も無く、心配していたとのお話がありました
大変なご心配をかけ申し訳ありません ありがとうございました
◎5/25(月)恒例の「地球ー詩の午後」が開催されました 久しぶりに皆様とお会いできました
◎北九州市の榊原敬子様より同人名簿修正の連絡を頂きました すみやかに加筆、修正致しました
◎小林登茂子様より「中原道夫様、講演会」の案内をいただきました 2/28(土)13:30開演
北本市文化センター 第1・第2会議室「詩の心を伝えるために」・・ありがとうございます
◎菊田守様より、詩誌「花」62号拝受、ありがとうございます
菊田守様には第四回ランプ忌で記念講演を行っていただきました
◎小山正見様より、小山正孝全詩集(全二巻)を拝受、ありがとうございます
小山正孝様が2002年11月にお亡くなりになってから、13年後の刊行です
◎地球同人の山崎佐喜治様がお亡くなりになりました 安曇野市にお住まいで、長く秋谷豊の映像を
撮り続けていただきました 地球-詩の午後にも参加されて詩鴗館へもお越しになっています
偲ぶ会での撮影も担当して頂きました ご冥福をお祈りいたします 合掌
◎劇団「久喜座」金剛寺照五郎様より、公演の案内です
→詳細
◎詩誌「光芒」拝受、有難うございます ランプ忌実行委員長の「斎藤正敏」様主宰の詩誌です
◎佐々木久春様より、詩集「土になり 水になり」を拝受、ありがとうございます
-仏前によろしくお願いします-の一筆が添えられていました
佐々木久春様は秋田にお住まいで、詩鴗館へも何度かお見えになっています
アジア詩人会議で中心的に活躍されました 序文は秋谷豊詩鴗賞受賞の中村不二夫様です
◎第2回鴻巣秋谷豊作品朗読会がH26年12月13日(土)開催されました
詳細
文学関係では、梁瀬重雄様・北畑光男様・ささきひろし様・登芳久様・中谷周様・塩田禎子様
秋田芳子様・河内さち子様の皆様に出席頂きました 秋谷豊の「はとこ」にあたる秋谷豊の母方の実家
当主岩崎好男ご夫妻にも参加頂き、皆様へとお米1kgを90袋を協賛して頂きました
記帳して頂いた方82名、学校関係者15名、報道関係3名、及びスタッフ、
100名の皆様にお越しいただきました
大島あつし様にも忙しい選挙最終日に朗読して頂きました ありがとうございます
◎第2回「秋谷豊作品朗読会」「詩画像展」が開催されます
詳細
◎鈴木豊志夫様寄稿、「詩人・秋谷豊の残したもの」掲載しました
詳細
◎中村不二夫様より「戦後サークル詩論」を拝受、有難うございます 先回の「廃墟の詩学」に
続いての出版です、多岐に渡る文学探求に敬服すると同時に、その強い意志を感じます
◎第4回「ランプ忌・秋谷豊賞授賞式」 秋谷豊詩鴗賞「中村不二夫」様
第6回「それでも地球は回っている・秋谷豊の詩を読み。語る会」
11月15日(北浦和カルタスホール)が開催されました
→詳細
◎髙橋英之様より、ランプ忌にお心使いいただきました、ありがとうございます
◎傳馬義澄様より、ランプ忌にお心使いいただきました、ありがとうございます
◎白川淑様より、ランプ忌に御供花をいただきました、ありがとうございます
◎石綿清一様、秋谷豊の思い出「登山帽の似会う人」を埼玉新聞に寄稿して頂きました
ランプ忌の予告の意味も込めての掲載ですありがとうございました
詳細
旧知の間柄の鴻巣秋谷豊朗読会の運営委員、田沼利将様のご尽力によるものです
◎髙橋昌子様よりお手紙戴く、「忘れえぬ人」寄稿、秋谷豊の思い出をエッセイにしたものです
◎大宮詩人会様より大宮詩集を拝受、ありがとうございます
◎詩誌「この場所 ici」を拝受・詩誌「礁」を拝受、詩誌「晨」を拝受、有難うございます
◎吉田ゆき子様よりお手紙を頂く、ランプ忌出席の感想・お礼が書かれています 有難うございます
◎宮沢肇様よりお手紙を頂く、ランプ忌出席の感想・お礼が認められていました 有難うございます
◎新川和江様・石原武様より、お便りいただく、いずれもランプ忌・秋谷豊賞・詩を読み語る会の盛会を
お喜び頂いた内容のものです その他、出席された多くの方より、暖かい良い会だったとのお手紙拝受、
また、当日には京都の「白川淑」様、土曜美術社出版販売の高木祐子様よりお花を頂戴いたしました
都合で出席できなかった方々より、会費の賛助。有志より詩鴗館への資料維持協力金を頂きました
お礼申し上げます
懇親会も昨年と同じ「だるま」で開催、40名の方が参加しました 受賞者を中心に盛会でした
◎鈴木豊志夫様より、詩誌「光芒」拝受、ありがとうございます、光芒には旧地球同人6名が参加しています
◎須田剋太展のご案内を須田剋太研究会理事・渡辺恭伸様より拝受
詳細
◎地球―詩の午後に毎回参加されている「秋田芳子」様が第45回「彩の国・埼玉文学賞」を受賞されました
対象の作品「川風」は地球―詩の午後で参加の皆様からの批評を受け加筆したものです
埼玉文学賞は「埼玉りそな銀行」特別協賛・「埼玉新聞社」制定の文学賞です
秋谷豊も詩部門の審査員を長く担当していました 受賞者からは多く優秀な詩人が育っています
「秋田芳子」様は詩誌「坂道」の同人です 詩部門、審査員は「中原道夫」様です(地球同人)
地球―詩の午後の参加者からは「埼玉朝日文化賞準賞」を三宮昭一様も受賞されています
◎秋山公哉様より詩誌「豆の木」第18号拝受、ありがとうございます
◎菊田守様より随筆集「こころの杖・一色少ない虹」を拝受、ありがとうございます
菊田様は11/15(土)のランプ忌で講演を行っていただく予定です
◎原島里枝様より詩集「思惟の漁り」を拝受、ありがとうございます 原島様は詩誌「晨」の同人です
◎鴻巣市光徳寺(秋谷豊の墓)に以前より、分かりずらいと言うお話が多くありました
この度、石関英生様達の寄贈により案内看板が付きました ありがとうございます
詳細
◎新潟市の鈴木良一様よりお手紙をいただきました 前田正文様・庭野行雄様・松田幸雄様についての
資料で地球創刊号・2号・3号の一部を探しておられるとのことです
◎田井淑江様より「創玄現代書展」の案内をいただきました、ありがとうございます
◎秋本カズ子様より詩集「水の花」拝受、ありがとうございます 秋本様は地球終刊時の同人です
◎大石規子様より詩誌「セントラー座」Ⅱ号拝受、ありがとうございます
秋谷豊先生-作品が掲載されています 大石様は「地球-詩の午後」の中心メンバーです
詳細
◎石綿清一様と埼玉会館友の会ご婦人2名の方来館 資料館維持のお話しや展示品の見学と・・
石綿様は11/11の埼玉新聞に「秋谷豊の思い出」を寄稿していただく予定です
翌日「栗原浩(元埼玉県知事)随想録」を拝受、石綿様が編集人で出版、ありがとうございます
◎森井香衣(もりいかえ)様来館されました 世界詩人会議やモンゴルで開催のアジア詩人会議にも
参加されて、よく秋谷豊のことをご存じでした 茨城県筑西市にお住まいです
◎布川鴇(ぬのかわとき)様より詩誌「午前」6号を拝受、ありがとうございます
◎大東文化大学・高校書道部の顧問の先生よりお電話いただきました 秋谷豊の作品を書道の
題材にしたいので、事前の了解のお電話です ご丁寧な連絡ありがとうございます
◎さいたま文学館・若松良一様より、企画展「利根川と文学」の案内を頂きました
ありがとうございます 詩鴗館にて掲示等、させていただきます
◎菊田守様より、詩誌「花」61号を拝受ありがとうございます 菊田様は11/15(土)に開催される
秋谷豊ランプ忌・それでも地球は回っている-秋谷豊の詩を読み語る会で講演の予定です
◎石綿清一様より、自分史「文化を耕す」を拝受ありがとうございます
◎仲町公民館主催文学散歩で浦和ガイド会(前田利幸会長・田中有之幹事)を始め20名の方々
が来館されました 皆様、熱心に質問などされて、見学されました ありがとうございます→
◎地球詩の午後が開催されました 今回で40回目です
◎藤原菜穂子様より詩集「行きなさい 行って水を汲みなさい」を拝受、ありがとうございます
藤原様25年ぶりの詩集出版です(思潮社) 秋谷豊の古い友人、斉藤庸一様の奥様です
◎古くからの地球同人の小川和佑様が9/20に亡くなられました ご冥福をお祈りいたします
小川様が明治大学で教鞭をとっていらした頃の教え子の方からFAXで連絡して頂きました
◎毎日新聞名誉終身職員の石綿清一様来館、9/30の来館に備えての下調べです
秋谷豊との思い出などお話ししていただきました ありがとうございます
◎菊田守様よりお便りを頂きました ありがとうございます
作品「いいよどり」とともに、小動物の姿を詩に書き続けてきた菊田さんの文学史をエッセイで
紹介した新聞記事です 「心に太陽を くちびるに詩を」 の月1回の連載タイトルの中で
紹介されています
詩の一節を・・
◎河内さち子様より、羽生市「ふるさとの詩」作品集と詩と思想を拝受、ありがとうございます
河内様は鴻巣・秋谷豊作品朗読会、パネル展、詩画像展で代表として活躍されています
◎尾花仙朔様より、「現代詩文庫-尾花仙朔詩集」を拝受、ありがとうございます
尾花様は第23囘「地球賞」を受賞されています ランプ忌にも、度々お越し頂いています
◎第4回秋谷豊賞が決定しました 詩鴗賞-中村不二夫様
◎浦和ガイド会、前田利幸様より9/9に開催される仲町公民館主催の歴史文学散歩講演資料他を
拝受、ありがとうございます。田中有之様の講演『地球の詩人-秋谷豊』のテキストも同封さ
れていました。自らの足で集めた資料で構成され、良く研究された内容となっています
◎星善博様の『埼玉文学講座』講演のテキストをいただきました
詳細
講演には石関英生様・渡辺恭伸様・田中有之様ほか、詩鴗館に縁のある皆様も参加されました
◎埼玉詩人会(髙橋次夫会長・伊藤信昭理事長)様より、会報:75号拝受 ありがとうございます
記事の「受賞欄」よりピックアップ 林哲也様(ランプ忌で司会を担当)が羽生市ふるさとの詩
優秀賞 三宮昭一様(地球:詩の午後に毎回出席)朝日埼玉文化賞準賞 おめでとうございます
◎渡辺恭伸様より「地球詩集」3号-1957年刊行を古書店で購入されたとの連絡をいただきました
神保光太郎様へお贈りしたもので、秋谷豊の名刺に自身で添書きをしたものがついていました →
◎登芳久様のお知り合いのさいたま市浦和区在住の男性の方、来館されました
長谷川龍生様の「詩の教室」にも参加されたことがあるとのことです
◎星善博様が来館されました 8/28(木)に行われる「埼玉文学講座」の講演の原稿を持参されました
内容の説明と監修です 秋谷豊文学の源流を辿る作品で、良く研究されたものとなっています
同時に秋谷豊の直筆原稿を寄贈いただきました 星善博様の詩集「けものすじ」のしおり文です
原稿用紙5枚の書評です 館内の展示を熱心にご覧になられました、久しぶりの秋谷家訪問です
◎中谷周様より、詩誌「礁」VOL31拝受、ありがとうございます
◎須田剋太研究会の渡辺恭伸様より埼玉県立近代美術館企画の「北海道アートの旅」お知らせを拝受、
ありがとうございます
詳細
◎髙橋絹代様より詩誌「クレシェンド」拝受、ありがとうございます
◎小林登茂子様より、さいたま文学館にて詩の朗読を行う内容のリーフレットをいただきました
掲示板へ
◎阿部正栄様(福島県矢吹町在住)より、詩集「がれきに書いたらくがき」-砂小屋書房を拝受
ありがとうございます 阿部正栄様は地球同人で、秋谷豊と共に全日大文芸コンクールの詩部門の
選考委員を長くされています 震災に遭われた経験などが作品になっています
◎菊田守様よりお手紙拝受、最近の執筆内容などを詳細にお知らせいただきました、ありがとうございます
◎松井郁子様(新潟市在住)より、北方文学-創刊70周年記念号拝受、ありがとうございます
◎星善博様より連絡をいただきました 8/28に行われる平成26年度埼玉文学講座(於:さいたま文学館)
で秋谷豊について講演する旨の説明と了解のためです 星善博様は地球同人で世界詩人会議の時は
事務局スタッフとして、尽力いただきました 地球文庫完成の記念パーティでも秋谷家を訪れています
(パーティには石原武様・鈴木豊志夫様・片瓜和夫様・山路豊子様など)多くの皆様が参加されました
また、秋谷豊が40年間担当してきた「朝日新聞・埼玉文化-詩選」の選者を2011年から担当しています
◎髙橋英之様より、お便り等いただきました ありがとうございます
髙橋様は第1回秋谷豊千草賞受賞の髙橋由子様のお父上です
◎高木裕子様(土曜美術社出版販売)より「詩と思想」2014.no33o.vol3を拝受、ありがとうございます
名詩集発掘コーナーで一色真理様が秋谷豊第4詩集「降誕祭前夜」を取り上げています
詳細
高木裕子様は昨年の秋谷豊賞(石原武様-詩鴗賞受賞花束贈呈)・ランプ忌にご出席いただきました
◎斎藤正敏様より、詩誌「光芒」73号を拝受、ありがとうございます
光芒には第2回秋谷豊千草賞受賞の鈴木豊志夫様が参加されています
◎河内さち子様が羽生市の「ふるさとの詩」で、自身の作品が佳作に選考されました
◎詩誌「晨」を拝受、ありがとうございます
◎小林登茂子様の「扉の向こう」が埼玉詩祭で演じられました、特別公演です
◎菊田守様より詩誌「花」60号を拝受、ありがとうございます。菊田様が発行人の詩誌です
同人には「第2回秋谷豊千草賞」を受賞の宮沢肇様が古くから参加されています
◎ジャポニスム振興会の集いが「こうのすシネマ多目的ホールA及び市民活動センター」で開催
されました 財団法人 本願寺維持財団(理事長:大谷暢順様)の参議・ジャポニスム振興会
副会長の大谷祥子様主催の催しです 「日本の目指すべき道を求めて」をテーマに、=埼玉の
歴史と文化をもう一度見直し発信して行く=がサブテーマです 大谷祥子様の琴の演奏や多くの
文化関係者のお話や会話が有意義な時間でした 会場では埼玉新聞社々長の小川秀樹様と
お話する機会がありました、小川秀樹様は秋谷豊の恩師「小川美一郎様」のお孫様です
秋谷豊千草賞を昨年、受賞された「早川琢様」の弟様で代理受賞していただいた中谷周様や
鴻巣市議会副議長の野本恵司様が事務局として活躍されていました ありがとうございました
◎菊田守様よりお手紙をいただきました 近況(怪我をされた)や最近の作品・詩論などです
ありがとうございます 菊田守様は「第2回秋谷豊賞」を受賞されています
◎日本の海洋画展のご案内
詳細
◎財団法人・本願寺維持財団より「JAPONisme」創刊号拝受、ありがとうございます
併せて「ジャポニスム振興会」の設立・概要書もいただきました
◎中村不二夫様より、「詩と思想」2014.04号を拝受(土曜武術社出版販売)、
名詩集発掘コーナーで石原武詩集「軍港」を=中村不二夫著=が掲載されています
石原武様は「第3回秋谷豊賞」を受賞されています ありがとうございます
◎茨城文芸家協会より「会報」拝受、網谷厚子様の茨城文学賞受賞・第6回新川和江賞の記事
が掲載されています ありがとうございます
◎国際詩人筆会(INTERNATIONAL POETS PENCLUB)より「会報」拝受、ありがとうございます
◎鉄道風景画家 松本 忠様より、個展のご案内をいただきました ありがとうございます
詳細
◎小野十三郎賞 募集要項 (大阪文学学校)
詳細
◎埼玉文学賞(埼玉りそな銀行・埼玉りそな銀行・埼玉新聞社)作品募集中
詳細
◎詩誌「豆の木」を拝受、ありがとうございました
◎詩誌「この場所」を拝受、ありがとうございました
◎菊田守様より、詩誌「金木犀」15号を拝受、さいたま市の読売文化センター浦和教室の
生徒さんを中心とした詩誌です 秋谷豊より講師を引き継ぎ9年が経ちました 現在は
定員の15名いっぱいの方々が参加されています 菊田様は「痩せ蛙-山形・湯殿山」他の作品を
寄稿されています
詳細
◎鈴木豊志夫様、熊本日日新聞へ書評「不条理を風に乗せて」を寄稿されました
詳細
◎髙橋絹代様より、詩誌「くれしぇんど」拝受、ありがとうございます
髙橋絹代様は毎年、ランプ忌に詩鴗館にお参りに来ていただいています
◎秋谷豊が亡くなって、暫らくしてある女流詩人の方よりお手紙をいただきました
封書でしたが、開封してみると中には何も入っていませんでした、多分入れ忘れたのだと
思いましたが、そのことをお伝えした方が良いのか、そのままにしておいた方が良いのか
悩み続けて5年が経ってしまいました、一度もお会いしたことがありませんので、余計迷いました
しかし、お手紙を出していただいたことは事実です・・・お礼申し上げます
◎小山正見様より、小山正孝様の奥様-常子様(正見様の母上)の訃報をいただきました。
平成23年に作品「主人は留守しかし・・・」を刊行されました。ご冥福をお祈りいたします
◎さいたま文学館の小林和夫様より、館長退任の挨拶状をいただきました、ありがとうございます
小林和夫様には秋谷豊企画展開催・ランプ忌出席・秋谷豊賞授賞・鴻巣パネル展来賓挨拶等、
お世話になりました。3年間本当にご苦労様でした 今後のご活躍とご健勝をお祈り致します
◎布川鴇様より詩誌「午前」第5号を拝受、ありがとうごいます
◎鈴子豊志夫様、「秋谷豊の願った日韓友好」-公明新聞掲載
詳細
◎山河憧憬-武蔵野(NHK)秋谷豊-詩-の 音楽担当は佐村河内 守氏です
詳細
◎名古きよえ様「日本画展」を開催
詳細
◎菊田守様より詩集「雀」土曜美術社出版販売を拝受、ありがとうございます