240220
講演する
森川晃治様
越谷市立図書館
オープンカレッジ・詳細は「國學院大學」へ
犬塚堯様原稿-寄贈;傳馬義澄様 
イブへの頌(清岡卓行編に収録されている)
フォルム ペルメル展
「坂道」
 合評会
山の花観察写真展
関口隆雄様詩集「春 爛漫」
文芸埼玉86号
詩鴗館への来館・電話・手紙、出来事・企画・お知らせなど
◎2/18(土)越谷市立図書館で開催された森川晃治様の講演会に行きました→
 会場入口で傳馬義澄様とお会いしました、当HPを見て参加とのことです
 森川晃治様は2時間にわたり、「秋谷豊の戦後詩」について講演、会場には旧地球同人の方もお越しでした
 20ページのテキストをいただき、休憩無しの、2時間、充実の講演でした
◎菊田 守様よりお手紙をいただきました 秋谷豊も親交のあった「土橋治重様」と
 菊田様の出会いを書かれた新聞記事などお送りいただきました
 (一日一日を、一本一本苗を田に植えるように生きなさいよ!)土橋様の言葉が印象的でした
◎堀込武弘様が来館されました 第一詩集を頂きました ありがとうございます
 以前に書きためた詩を出版・公開についての相談・お話です また近況など伺いました
◎國學院大學名誉教授-傳馬義澄様来館、オープンカレッジの詳細と犬塚堯様直筆稿を寄贈して頂きました
 講義日程、opカレッジ・文学散歩の案内は最下段に掲載してあります↓
◎仙台市在住の砂東英美子様より「方」を地球宛にいただきました 今入惇様追悼号です
 先日、秋谷豊の詩を読む会にお越しの、尾花仙朔様が詩友として寄稿されています
◎「坂道」合評会が詩鴗館2F詩鴗ルームで開催されました、新会員の方も含め、盛況でした 
◎画家「森 健」様よりフォルム ぺルメル展(1/21~2/4 銀座フォルム画廊)のご案内をいただきました
◎鴻巣産業観光館の設立準備を行っているトータルメディア開発研究所(東京都千代田区紀尾井町)
(日本万国博覧会テーマ館・寺山修司記念館・日本現代詩歌文学館・鉄道博物館、多数のプロジェクト)
 の佐藤茉衣様、打合せのため来館 今春のオープン予定 鴻巣産業観光をアピールする施設で
 人形の町「鴻巣」で歴史ある人形の「吉見屋」様、跡に再開発予定です
 小さなスペースですが、その中で鴻巣出身の秋谷豊の、人・歴史・作品を紹介する予定です
◎学生時代の友人(熊本市在住)から久しぶりに連絡をもらう、ご令嬢が東京で活躍されている
 現在25歳で熊本の高校卒業後、東京芸術大学美術学部入学、卒業後「新国立劇場」演劇研修所入所
 現在はフリー 『石橋 真珠』さん です=まだま=と読みます
 何かの機会あったら、皆様、応援をよろしくお願いします *人物名鑑やご本人のブログあります
◎㈱オフィス303より電話をいただく、4月発行予定の大和書房「ふるさと文学さんぽ」に
 秋谷豊作品「文学山歩」に掲載の「奥只見」より一部、流用したいとの申し入れです
◎小林登茂子様よりお便り、「埼玉文化懇話会」発行-埼玉・人とこころ-に
「ランプ忌」と「秋谷豊の詩を読む会」が中心の内容になる原稿を執筆されるとのことです
 小林登茂子様は旧地球同人です、終刊時、地球の会計をされていました
 その後も企画展・ランプ忌・詩を読む会で尽力いただいています
◎横山伊左夫様、来館されました
 2月開催の「山の花・観察写真展」於-浦和パルコ9階コムナ―レの案内・説明です
 入場無料です、お気軽にパルコ9階へお越し下さいとのお話です
 今年の活動予定もお聞きしました、登山家として充実の1年となりそうです
◎高橋昌子様、来館されました、今年の予定の打合せです
 エッセイ・詩・ヴォイス・読み聞かせ・詩吟、等々、多忙な日々のようです
◎関口隆雄様(元地球同人)より詩集「春 爛漫」を頂戴しました
 (土曜美術社出版販売)2011.12.25発行 1680円
 
関口様は地球社より「連作 冥王星ロッキー」を出版しています
 ありがとうございました
◎高橋昌子様より「文芸埼玉86号」をお送りいただきました
 86号には高橋昌子様・秋谷豊千草賞受賞の高橋由子様の作品が掲載されています
 他にも、旧地球同人の北畑光男様・秋本カズ子様・河内さち子様・林哲也様
 秋谷豊の友人 北岡淳子様・丸地守様・曽根よし子様 作品が掲載されています
NEWS