吹上にある「氷川神社」にも
秋谷波吉の仕事の跡(刻印)が残っていました
写真撮影 北澤様
香台
狛犬→
狛犬には昭和4年1月
鴻巣町 秋谷石材作とあります
灯篭-右→
昭和初期の鴻巣地図
安養寺八幡神社、
階段下の右側灯篭に
大正九年 石工 
秋谷波吉の刻印があります
写真資料提供:
詩人・秋谷豊を顕彰する会-笠原の皆様
宮前の光徳寺にある本堂正面の線香立ては秋谷波吉が寄進したもの、
大正15年9月鴻巣町「秋谷波吉」の刻印があります
光徳寺には「秋谷豊の墓」と「本家の墓」もあります
本家の墓には長兄・林八とともに建立した波吉刻の墓もあります
この碑の裏側に
石工・秋谷波吉の刻印があります
狛犬と灯篭に鴻巣町「秋谷石店」の刻印
鴻巣安養寺八幡神社
法要寺 稲荷山神社
秋谷豊の父、波吉は石工職人
鴻巣町で秋谷石材店を営んでいた。現在でもその作品は残されています

秋谷豊が、幼少時代に、新婚時代に、よく遊んだ「鴻神社」も近くです 
石材店のあった処で貸し本屋「千草書房」を一時、秋谷豊は開いていました